須須岐水神社の茅の輪まつり

ブログ

須須岐水(すすきみず)神社の恒例の茅の輪まつりが平成29年7月31日開催されました。
夏越(旧暦6月晦日)に年が改まるということで、身をはらい浄める「禊」(みそぎ)行事として行われたのが「茅の輪くぐり」です。千曲市屋代の須須岐水神社では毎年7月31日に行われています。
長さ2メートルにもわたる茅を束ねて作られた茅の輪。この輪をくぐると体が清められ、子供は丈夫で賢くなると言われています。

茅の輪まつりの由来


一年を2季に分けて夏越と年越の2つの年越が行われた頃、旧暦6月晦日に邪神を和め(なごめ)暦を改めるための祓いの行事でした。
茅の輪は、蘇民将来が疫病を免れるために身を祓い浄める禊(みそぎ)。また、知恵の輪とも呼び、子供がくぐると丈夫で頭が良くなると言われています。

茅の輪は8の字を描くように回り参拝します。

正面からくぐって左へ廻って正面へ
正面からくぐって右へ廻って正面へ
再び正面からくぐって左へ廻って拝殿に進んで拝んでください。

健やかな成長を願い


元気に健やかに成長する事を願い、巫女さんが男の子には墨で、女の子には紅で額(ひてぐち)にちょんと印しを書いてくれます。
祭式などは午後6時頃から、茅の輪くぐり、額の印しは午後7時頃からスタートしていました。

和太鼓の演奏に露店も


須須岐水神社周辺は交通規制がされ、地元の方の出店や矢代一重山太鼓の演奏が行われていました。

また、多くの露店が立ち並び、こちらも楽しみの一つで大勢の人でにぎわっていました。

タイトルとURLをコピーしました