千曲市グルメ テイクアウト「うちめし千曲」ラーメン屋さんが作るロコモコ

亀屋 ロコモコ グルメ

うちめし千曲リンク

新型コロナウイルス感染症の影響により、千曲市の外食産業は厳しい状況にあります。 感染症の拡大防止に配慮しながら、美味しく楽しく千曲市を楽しんでもらおうと千曲商工会議所、戸倉上山田商工会がテイクアウト&デリバリーサイトを立ち上げました。

こちらのサイト「うちめし千曲」を活用してお腹も心も満たして、千曲市内のお店を応援しよう。

ラーメン屋さんが作るロコモコ弁当

ラーメン屋さんが作るロコモコ弁当ってどんなのか。とても気になりますよね。 しかしその前に、少しだけこだわりのラーメンの話を聞いてください。

信州小麦ラーメン亀屋

亀屋 さらしなラーメン

長野県産小麦を使った自家製麺で、美味しいラーメンを追求し続けています。 50年以上続く老舗店。健康に配慮し、地産地消と食材本来の味にこだわったラーメンは、ヘルシー志向の女性たちも気軽に楽しめる逸品です。

特に自家製麺にはこだわって、長野県産の小麦を100%使用。弾力性があり、つるつるもっちりとした食感に仕上げてあります。 地産地消にこだわった野菜の味、ジューシーなチャーシューがラーメンを引き立てています。

アフターコロナの際はぜひ一度お試しください。

亀屋 ロコモコ

「実は、店主はハンバーグも得意なんです」って言葉どおり、ふんわりと仕上げてあるのに肉々しくボリューム満点のお弁当です。

レギュラーメニューに加えていただきたいほど完成度か高く、もう一度食べてみたくなる味です。

亀屋 餃子

本当は、餃子弁当を注文したかったのですが、さすがにおなかの容量も決まっているので6個入り餃子をお願いしました。

こちらも、もちもちの皮を使用し、中身の具もたっぷりと、でありながら生姜をきかせてさっぱりと仕上げてあります。

亀屋 サービスのフキ

ありがたいことに、フキを煮たから持ってってといただきました。外に出る機会もあまりないので今となっては貴重な一品です。

亀屋 テイクアウトメニュー

ロコモコ、餃子の他に、あんかけ焼きそばも気になります。普通では食べられないメニューもあり次もお願いしようって感じにさせてくれます。

亀屋 外観

亀屋さんは、県の自粛要請を受ける前から、入口で手を洗ったり、密集を防いだり心くばりをされていました。あの、こだわりラーメンが食べられる日も近いのかも。

信州小麦ラーメン亀屋の店舗情報こちら

営業時間 11:30~15:30
TEL 026-275-1631
住所 長野県千曲市上山田温泉3-7-4
定休日 毎週火曜日・第三水曜日

5月6日までお休みの温泉施設の復活は

県の要請を受け、千曲市内の入浴施設も軒並み休館となりました。お休みの温泉施設の復活が気になります。

万葉超音波温泉

万葉超音波温泉

出典:http://www.manyoonsen.com/

万葉超音波温泉は「5月7日より営業を再開、しかしながら5月10日までは短縮営業」としています。 5月7日(木)~10日(日)までの短縮営業は朝5時~夜22時(最終受付21:30)です。温泉に行き慣れている人は、そろそろのんびり湯船につかりたいものですよね。

万葉超音波温泉(戸倉)☎026-275-2228

国民温泉、観世温泉、かめの湯、湯の華銭湯瑞祥

瑞祥

万葉超音波温泉以外は、それぞれの施設にお問い合わせの上、出かけたほうがいいですね。

国民温泉(戸倉)☎026-275-0457

・観世温泉 (戸倉) ☎026-275-0350

かめの湯(上山田)☎026-276-4664

湯の華銭湯 瑞祥 (上山田)☎026-275-4321

市営施設 つるの湯、白鳥園、竹林の湯

白鳥園

出典:https://chikuma-kanko.com

市営施設は政府の動向をふまえ、5月15日まで休館延長が決まっています。

温泉療法医がすすめる「名湯百選」にもなっている美肌の湯戸倉上山田温泉。 早く終息を迎え、色々気にせず温泉に入りたいですね。

姨捨の棚田 水はりが始まりました

5月下旬頃、姨捨の棚田に水入れが終わると、多くの写真愛好家が「田毎の月」を求め姨捨の棚田を訪れます。

今年は自粛が延長になってしまったから難しいかもしれません。 ちなみに2020年5月の満月は7日、6月の満月は6日となっています。収束しているといいですね。

わがこころ慰めかねつさらしなや 姨捨山に照る月を見て

姨捨の棚田 田毎の月

出典:https://chikuma-kanko.com

「古今和歌集」(905年)に「わがこころ慰めかねつさらしなや 姨捨山に照る月を見て」と詠われ、昔から「月の名所」として知られていたようです。

平安時代の頃から姨捨は観月の名所として知られ、万葉集にも詠まれた場所です。江戸時代から明治にかけて開田が大きく進むにつれ、小さな棚田に映りこむ月影が一層注目されるようになりました。

斜面に並ぶ不揃いな形の田んぼそれぞれに月が移りゆくことを「田毎の月」と言い表し、松尾芭蕉や小林一茶など多くの文人墨客が訪れ、歌句の題材にもなりました。

ゴールデンウィークの強い味方「うちめし千曲」

テイクアウトメニューを食べるか、パソコンの前でキーボードをたたくか、しかしていない奇妙なゴールデンウィークだったので、最後は温泉のこと、姨捨棚田のことを考えてみました。

感染症が早く終息し、普段と変わりない生活ができる日が待ち遠しいですね。

それにしても、このサイトのおかげで引きこもり生活も順調に過ごすことができました。

引き続き、新たな店舗を続々と掲載! コロナに負けず、おうちで外食を楽しもう。 こんな時だから、千曲市内でテイクアウト・デリバリーができるお店を紹介する情報サイト『うちめし千曲』をぜひ活用ください。

テイクアウト&デリバリー情報サイト「うちめし千曲」はこちら

タイトルとURLをコピーしました